白内障手術は広く普及している安全な手術ですが、それでもごくまれに失敗(医師の側からみてのこと)してしまうことがあります。
町の眼医者さんでも行われている手術なので、正直、医師によってうまい・へたはあるでしょう。
しかし、どちらかというと患者の眼の状態によって起こることのようです。
水晶体嚢が破ける
水晶体は水晶体嚢という非常に薄い膜でできた袋の中に入っています。白内障手術ではこの水晶体嚢は残したまま、中身の水晶体核と皮質だけを掻き出し、代わりに人工レンズを入れるのです。
水晶体嚢はとても破れやすく、特に水晶体嚢の前面5~6ミリを円形にくりぬく作業(これをCCCといいます)がうまく行かないと破損のリスクが高くなります。
破ければ眼内レンズは挿入できず、後日再手術です。
こうした事態にならないようサポート器具も登場していますが、CCCは医師が最も神経を集中する場面です。
また手術中、患者の水晶体嚢がもともと弱いことに気づくこともあるそうです。水晶体を支えるチン氏体という部分が弱いため、眼内レンズを挿入してもズレたり落ちたりするのです。
その場合、水晶体嚢を補強するか、レンズを縫いとめる方法に換えることがあります。
事故やケガなど外傷性の打撲が原因で水晶体嚢が弱くなることもあります。過去にスポーツや交通事故などで顔面に激しい衝撃を受けたことがあるかたは、事前に医師に伝えておきましょう。
手術中の出血
1万件に1件くらいと非常にまれですが、手術中に眼の奥から大量に出血することがあります。原因はわかっていません。発生すると最悪失明の危険性があり、手術は中止です。
感染症
抗菌薬や消毒で細心の注意を払っても細菌はゼロとはいえません。手術中に入り込んで眼内炎を発症することがごくまれにあります。最悪失明の危険があります。
手術に注意が必要な人
次の方々は手術に対するリスクが高いため、注意を要します。
子ども
子どもの白内障は大人になった時弱視になる可能性があるため、適切な時期に治療を受けます。場合によっては手術が必要ないことがあります。
超高齢者
85歳以上の超高齢者は水晶体の核が硬く、手術の難易度が上がります。また手術中じっと動かずにいたり、医師の指示通り眼を動かすことができない人もいて、手術自体受けることが難しくなります。
前立腺肥大症の治療をしている人
前立腺肥大症の薬で術中虹彩緊張低下症候群(IFIS)になることがあります。手術中に虹彩がふにゃふにゃになったり、瞳孔が小さく縮んで手術がとてもやりづらくなります。
服薬しているかたは必ず事前に医師に伝えてください。
ルテインと白内障の関係
白内障の有名な対策はルテインを摂るですが、
ルテインが白内障の防止に効果があるかどうかは分かっていません。
でも、そんなの待ってられないですよね。
早め、早めに手を打ちたい方はここから手に入ります。