白内障と緑内障の関係について
白内障は水晶体が白くにごって、かすんだりぼやけて見えたりする病気です。年をとれば誰でもかかりますが、手術で人工のレンズを眼内に入れることで完治します。
一方、緑内障は眼圧が上がって視神経が障害されることで視野が狭くなったり欠けたりする病気です。一度発症したら完治できず、放置すると最悪失明に至るため、点眼薬などで進行を抑えていきます。
この二つは異なる病気ですが、お互いに関係しあっています。
白内障の人が緑内障になるケース
白内障の人が緑内障を発症するパターンには次の二つがあります。
- 受診して初めて緑内障だと分る
- 白内障が眼圧を上昇させる
白内障だと思って検査すると、緑内障が見つかる場合があります。緑内障だけであると、ほとんど自覚症状がないために受診に至らず、見つけづらいといえます。
白内障の症状が進行すると水晶体が厚くなります。すると、水晶体と角膜との間に循環している房水の流れも悪くなり、眼圧が上がります。これが緑内障の原因となります。
緑内障の人が白内障になるケース
加齢で緑内障を患っている人が水晶体にも濁りが生じ、白内障を患うようになります。眼が老化してきている以上、仕方がないでしょう。
白内障と同時に緑内障になったらどうすればいいのでしょうか?
症状の進行具合にもよりますが、緑内障がある場合は早めに白内障手術をしておいた方がいいといわれています。
特に、閉塞隅角緑内障(へいそくぐうかくりょくないしょう)の場合、眼内レンズを挿入すると、眼圧が下がり、激しい発作を起こす急性緑内障を防ぐメリットが強いです。
また、眼内レンズを入れると眼底の様子がハッキリするため他の眼の病気の予防にもつながります。
白内障手術はいずれは受けるもの。多少時期を早めてやっておいてもその分長く、快適な視力で過ごせるでしょう。
白内障手術と緑内障手術、どちらをしたらいいか?
白内障と緑内障を併発してる場合、病状次第ですが、医師からは同時手術を勧めれることが多いです。
特に緑内障で点眼治療だけでは限界になっているのであれば、同時手術がよいでしょう。そうすれば患者の負担も減ります。
眼圧が高いのであれば、まず緑内障の手術を行い、後から白内障手術をします。また、緑内障の程度が軽いのであれば、白内障の手術だけの場合もあります。
ルテインと白内障の関係
白内障の有名な対策はルテインを摂るですが、
ルテインが白内障の防止に効果があるかどうかは分かっていません。
でも、そんなの待ってられないですよね。
早め、早めに手を打ちたい方はここから手に入ります。